療育プログラム

  1. ホーム
  2. 療育プログラム

ねくすとすてっぷの療育

お子様にこんな様子はありませんか?

  • 静かに座っていることが苦手
  • 空気を読むのが苦手そう
  • 自分のこだわりが強く、譲り合うことが苦手
  • 集団にうまくなじめない
  • 登校することを嫌がるときがある
  • 順番を守ることが苦手
  • 発語の遅れが気になる
『言語』『コミュニケーション』『情緒』『行動』『運動』

『言語』『コミュニケーション』『情緒』『行動』『運動』この5つの療育プログラム体系を軸に、障がいをもった子どもたちが将来自立した生活を営む上で必要な生活能力向上のために必要な訓練と社会性の向上を促進するための場所を提供します。

放課後等デイサービス ねくすとすてっぷでは、他の施設でもすでに療育の効果が実証されたプログラムを導入し、 障がいを持つお子様の「困り感」に対して効果的な療育を行い、集団生活での自立に向けた支援を行います!

プログラム内容

運動
うちの子なわとびが苦手。水泳が苦手。
そんなことありませんか?
発達障がいを持つお子様は2つのことを別々に行うことが苦手なのです。
運動が苦手なので基礎体力が育ちにくくなっています。
放課後等デイサービス ねくすとすてっぷではそうした子供たちに脳科学をもとにした療育プログラムを行い、ふたつのことが同時にできるようになるようトレーニングをしていきます。
その結果、体の動かし方覚えて、運動が上手になったり、運動で脳を刺激することでコミュニケーションが上手になったりしていきます。
学習
視覚、聴覚、知覚トレーニングをします。自分に抑制をかけて、自然と静かに集中するトレーニングや発声効果、速聴効果などを活用してコミュニケーション力を高めるトレーニングを行います。
① 主に読み・書き・計算(国語と算数)を指導
② 発達障がいに対応したスキル
③ 個人の学習能力に認定 1年間で2学年分を目標
日課
下記の療育プログラムを通じて学習能力の向上をし、将来の自立に向けて必要な能力の
トレーニングを行います。

SAQトレーニング:ドーパミンを活性化させ脳のワーキングメモリをUP!
音読・カルタ:目と耳のトレーニング。
直写:文字をなぞる、書き写す。
視知覚トレーニング:眼球運動、視覚認知機能を鍛える
聴覚トレーニング:聞いた言葉や数字を書く。

一日の流れ

平日

時間 内容
13:30~ 順次学校までお迎え
14:30~ 着替え・体調管理
15:15~ おやつ
15:30~ 学習・宿題
16:00~ 運動
16:40~ 日課
17:40~ 片付け・着替え
17:50~ 送迎

土曜日・学校休校日

時間 内容
10:00~ 順次お迎え
10:30~ 着替え・体調管理
10:45~ 日課
12:05~ 学習
12:35~ 昼ごはん
13:20~ お昼休み
14:00~ 学習
14:40~ 運動
15:10~ 片付け・おやつ
15:30~ 自由時間
16:00~ 送迎

支援理念


お子様の【次への第一歩】を全力で支援していきます!

支援方針


1,できたことを褒め自己肯定感を高めていきます。

2,一人一人の個性を尊重しできる事を増やしていきます。

3,ご家庭との連携を図りながらお子様の成長を一緒にみまもっていきます!

支援内容

<支援の5領域>

健康・生活
常生活動作や身辺自立できるように支援します。
言語・コミュニケーション
語彙力を高め相手の話を理解し自分の気持ちを伝えられるように支援します。
運動・感覚
体の使い方を覚え運動機能が向上出来るように支援します。
認知・行動
時間での行動や切り替えができるよう支援します。
大きさや数・色などの概念を理解し活用できるよう支援します。
人間関係・社会性
集団活動への参加や他者との信頼関係の構築ができるように支援します。
移行支援 集団の中で生活ができるように関係機関と連携を図っていきます。
地域支援・地域連携 学校や支援事業所と連携を取り情報の共有を行います。
家族支援 事業所での様子を共有し、ご家庭での困りごと等いつでも相談できる体制を整えます。
職員の質の向上  事業所内での研修の実施・スタッフミーティングを行い支援方針の検討や共有を行います。
また、職員の外部研修参加を奨励する環境を整えます。
主な行事等 夏祭り・ハロウィンパーティ・クリスマス会

無料説明・体験随時受付中!

保護者向け無料説明・体験見学を随時受付中です。
お気軽にお問い合わせください。

0280-33-8711

受付時間 10:00~18:00

このページのトップへ